競技トピックス | 九州ゴルフ連盟(GUK) - Part 18

競技トピックス

第49回九州アマチュア選手権競技

福岡・沖学園高3年の出利葉太一郎が単独首位

通算10アンダーの206

 

第49回九州アマチュア選手権競技第3日は30日、宮崎市のフェニックスカントリークラブ(6956㍎、パー72)に82選手が出場して行われ、2位からスタートした福岡・沖学園高3年の出利葉太一郎(筑紫ヶ丘)が今大会2度目の66をマークして、通算10アンダー206で単独首位に立った。

 

出利葉は7番ロングで右の林に打ち込みながら、第4打をチップインバーディー。9番ミドルでもピンまで60㍎の第3打を1㍍弱につけてパーでしのいだ。勢いに乗る出利葉は10番ロングで2オンに成功してイーグルを奪うと、11、13、18番でもバーディーを積み重ねてインは31。2位以下に5打差をつけて最終日に臨む。優勝すれば45回大会の古川雄大(当時福岡第一髙)以来、4年ぶりの高校生チャンピオンとなる。

 

首位から5打差の2位には宮城・東北福祉大2年の芹澤慈眼(久住高原)と社会人の石塚祥成(福岡雷山)がつけ、さらに1打差の4位に3度目の優勝を狙う東海大九州4年の古川雄大(大博多)、ともに東海大九州2年の奥村栄史郎(くまもと中央)と稲田愛篤(チサン遠賀)が続いた。

第49回九州女子選手権競技

 

通算8オーバー 224

大分・大分高3年 17歳

水木春花(大分)が初優勝

 

熊本県菊池郡大津町の阿蘇大津ゴルフクラブ(6407㍎、パー72)で5月14日から3日間行われ、通算8オーバー224をマークした大分・大分高3年、17歳の水木春花(大分)が初優勝を飾った。多くの選手が風と速いグリーンに悩まされる中、水木は初日72でトップに立ち、2日目75で2位以下に4打差をつけた。最終日は77とスコアを落としながらも前日までの貯金が効いて、3日間、1度も首位を譲らない完全優勝だった。

 

 

2位は佐藤美優(鷹羽ロイヤル)

3打差の2位には福岡・沖学園高3年の佐藤美優(鷹羽ロイヤル)が続いた。佐藤は最終日、水木とともに最終組で回り、前日の3位から順位を上げたものの、届かなかった。首位から5打差の3位には宮崎・日章学園3年の永嶋花音(宮崎国際)が続き、さらに2打差の4位には沖縄・宜野座高3年の島袋ひの(カヌチャ)、さらに、1打差の5位には熊本国府高の奥山純菜(グリーンランドリゾート)が入った。上位5選手はいずれも高校3年生、今回もジュニアの活躍が際立った。

第1日は188人(欠場7人)が出場して始まり、第2日は100位タイまでの115人が進み、最終日は69位タイ76人で争ったが、3日間でアンダーパーは1人も出なかった。

 

 

日本女子アマには21人が出場権

この結果、第61回日本女子アマチュア選手権(6月25日から4日間、愛媛・エリエールゴルフクラブ松山)には12位タイまでの17人と236で18位タイ6人の中から規定により選抜した2人の19選手が出場権を獲得。これにシード選手の2人が有資格者となり、九州代表として出場する。

(写真は初優勝した水木春花)

 

競技報告の詳細はこちら

第5回スーパーシニアカップ

オーバーの76

80歳の久富和行(グリーンランドリゾート)

エージシュートを達成して初優勝

 

 

第5回スーパーシニアカップは3月27日、福岡県小郡市の小郡カンツリー倶楽部(5700㍎、パー72)で行われ、4オーバーの76で回った初出場の久富和行(グリーンランドリゾート)が初優勝した。久富は80歳。エージシュートを達成しての栄冠だった。

 

80歳以上(今年12月31日現在)のシニアを対象にした大会で、90人(欠場9人)が出場。高齢化社会を象徴するように今年は昨年とほぼ同数の99人(昨年は100人)がエントリーした。

 

この日の天候は晴れ、微風の好コンディションの中で争われた。昨年からの連続出場は69人で、ルーキーは13人。ヤーデージ(距離)は昨年の5720㍎から20㍎短くなったものの、エージシュート達成者は14人から若干減って11人だった。

 

70台で回ったのは5選手。その中でインからスタートした久富は前半を1バーディー、2ボギーの37で折り返すと、後半もノーバーディー、3ボギーとしのいでフィニッシュした。トップから1打差の2位には野口昌邦(若木、79歳)が続き、3位は安藤喜三郎(大分中央、85歳)、4位は河上大吉(麻生飯塚、80歳)、5位は尾藤牧衛(島原、79歳)だった。3~5位は78の同スコアだったが、大会規定により年長者上位となった。ディフェンディング・チャンピオンの藤本隆(天山、82歳)は85で21位。参加最高齢、現在1472回のエージシュート達成記録を持つ95歳の植杉乾蔵(球磨)は111で89位だった。

 

【晴れのエージシューター】

順位  選 手 名 年齢 スコア

優勝  久富 和行 80 76

2位  野口 昌邦 79 77

3位  安藤喜三郎 85 78

4位  河上 大吉 80 78

5位  尾藤 牧衛 79 78

6位  河野 信正 84 80

7位  手嶋 啓  81 80

8位  梶原 啓三 81 80

10位 江頭 幸雄 84 82

15位 堀尾 愼彌 86 84

32位 中村 恵昭 88 88

 

 

 

 

»競技報告の詳細はこちら

 

栄誉をたたえる

後藤未有選手(福岡・沖学園高3年)を連盟表彰

第51回日本女子オープンゴルフ選手権ローアマチュア

 

 

 

九州ゴルフ連盟では、2月22日に開いた通常総会の席上、昨年の第51回日本女子オープンゴルフ選手権でローアマチュアになった福岡・沖学園高3年、後藤未有選手を連盟表彰しました。九州在住・出身のアマチュア選手で日本選手権で優勝するなど優秀な成績を残した選手を表彰しているものです。

 

後藤選手は昨年9月27日から4日間、千葉県の千葉CC野田コースで開かれた女子ゴルフ界の国内最高峰の大会、日本女子オープンで通算4アンダーの284、総合でも8位タイに入り、初めてのローアマチュアに輝きました。

この時の活躍で、初めて日本ゴルフ協会(JGA)の19年度ナショナルチーム入りも果たし、既に今年1月にはオーストラリアン女子アマ選手権出場など豪州遠征にも参加しています。

後藤選手は北九州市出身。高校1年の2016年の九州女子選手権で優勝して注目され、昨年も2年ぶりに九州女子を制し、日本女子アマ選手権でも7位になっています。

今春の高校卒業後はナショナルチームの一員として競技に臨む一方、11月には資格を持つLPGA最終プロテストを受験する予定だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

九州ゴルフ連盟第49期通常総会開催

第10代理事長に

水田芳夫氏(福岡・小郡CC)が就任

 

 

 

九州ゴルフ連盟(GUK)の平成30年度(第49期)通常総会が2月22日、福岡市中央区の天神スカイホールで開かれ、任期満了に伴う役員改選の結果、第10代理事長に水田芳夫氏(福岡・小郡CC)を選任し、報告されました。任期は2年。4期8年務めた山下新太郎・前理事長(長崎・喜々津CC)は勇退し、常務理事として連盟を支えていくことになりました。

水田氏は福岡県出身、70歳。小郡CCのほか志摩シーサイドCC(糸島市)、茜GC(飯塚市)と福岡県内で3ゴルフ場を経営するオーナー理事長で、GUK役員は2009(平成21)年に監事、12(同24)年に理事、15(同27)年には常務理事(競技、グリーン担当)を歴任しました。

総会を中断して開かれた臨時理事会で理事長に選出された水田氏は、再開された総会で「ゴルフ界は今、厳しい時代を迎えているが、九州は加盟クラブも多く、恵まれている。人口減の中で、競技団体として引き続きジュニアの育成に取り組むとともに、団塊の世代、女性ゴルファーの養成など、ゴルフ人口の増加にも取り組みたい」などと就任のあいさつを行いました。(円写真は水田芳夫氏)

 

予・決算案、2019年度事業計画など全議案を承認、可決

役員改選では学識経験理事の増員、新理事を承認

 

通常総会は加盟192倶楽部のうち、出席48倶楽部、委任状提出144倶楽部の計192倶楽部により有効に成立。

会議では、「平成30年度(第49期)事業報告・収支決算案」、「平成31年度(第50期)事業計画・収支予算案」のほか、学識経験者を従来の3人から「5名以内」とする第3章「役員及び役員会」の(選任)第16条などの連盟規約、規則改正案、任期満了に伴う役員の選任案の4議案が提案され、審議の結果、全議案が全会一致で承認、可決しました。

 

 

新陣容決まる

山下新太郎氏(喜々津CC)を新常務理事に選出

このうち、第4号議案の「任期満了に伴う役員選任」は、各県地区から推薦された理事候補18人、監事候補2人と理事長推薦の学識経験理事候補5人を承認。総会を中断して開かれた臨時理事会で水田氏を理事長に互選し、水田氏は自身の後任として常務理事(定数4人)に山下新太郎氏(喜々津)を選任、再開した総会で報告しました。

 

 

 

 

役員改選で新、再任が決まった役員は次の通りです。山下常務理事のほかは新任。敬称略。

 

【常務理事】

▽山下新太郎(喜々津)再任

【理事】

▽池永博逑(佐賀ロイヤル)

▽島田源太(熊本・あつまるレーク)

▽日野直彦(宮崎・フェニックス)

▽岡部龍一郎(かごしま空港36)再任

【監事】

▽髙倉力矢(福岡・芥屋)

【学識経験者・理事】

▽川畑孝則(鹿児島・いぶすき=規則部会長)

▽今城瑛夫(福岡・若松=ハンディキャップ委員長)

 

臨時理事会ではこのほか各県地区から推薦された各種委員会委員を委嘱し、総会で報告されました。

 

 

 

第16回ハンディキャップ競技九州大会

過去最多の260人がエントリー

異例の2日間に分けた競技実施で

全国大会の九州代表 男女各8人を選抜

 

 

 

第16回ハンディキャップ競技(Hdcp)九州大会は10月31日と11月1日の2日間、福岡県糸島市の志摩シーサイドカンツリークラブ(男子6409㍎、女子5763㍎=いずれもパー72)で行われた。今大会は過去に例がない男子204人、女子56人の計260人の大量エントリーがあり、このため急きょ2日間に選手を振り分けて大会が開かれた。

 

競技はJGA杯J-sys選手権(JGAアンダーハンディキャップ競技)の予選を兼ねるもので、例年通りに参加選手各自が持つJGAハンディキャップインデックスを基に開催コースのスロープレーティングによるコースハンディキャップ(H)を算出して適用し、実施された。

今年のJ-sys選手権は11月27日、岐阜県の岐阜関CCで行われ、九州代表は男女とも各8人。このため、出場選手数の割合から、初日(10月31日実施分)は男子5人、女子6人、2日目(同11月1日)は男子3人、女子2人を選抜し、表彰した。

 

(写真は優勝者たち=左から31日実施競技の男子・山口亮一、女子・吉村邦子、1日実施競技の男子・古賀智紀、女子・近藤ますみの各選手)

 

 

 

 

»競技報告の詳細はこちら

 

第8回九州ミッドアマチュア選手権競技

2オーバー、146

28歳 儀保 和(美らオーチャード)が初優勝

4人のプレーオフを制して戴冠

 

 

第8回九州ミッドアマチュア選手権競技は10月17、18日の2日間、熊本市南区城南町のくまもと城南カントリークラブ(7001㍎、パー72)で行われ、2オーバーの146で並んだ4人によるプレーオフの結果、28歳の儀保和(ぎぼ・やまと、美らオーチャード)が他の3人を下して初優勝した。

9番(パー5)で行われたプレーオフは1ホール目、儀保と小杉竜三(熊本空港、31歳)がパーで上がり、満潮辰一郎(志摩シーサイド、54歳)と荒川英二(福岡雷山、47歳)の2人がボギーとして脱落。2ホール目は、グリーン左のバンカーショットをミスした小杉に対し、儀保はグリーン奥に外したものの2パットのボギーとして小杉を下した。

儀保は九州ミッドアマ選手権最年少優勝。立命館大時代に関西学生選手権を制しているが、自身の九州タイトルは初めて。

 

4回目のプレーオフ決着

若手が善戦

九州ミッドアマは8回の選手権の半分の4回がプレーオフ決着となった。

25歳以上の134人(欠場8人)が出場。この夏の酷暑で厳しいコースコンディションになったが、2日間とも晴れ、微風という好天にも恵まれ、1打を争う白熱した試合が展開された。

初日、イーブンパーの72で首位に並んだのが、儀保と米倉雄一郎(浮羽、39歳)、西尾公孝(佐賀、50歳)の3人。これを同選手権、過去3度の優勝を誇る荒川のほか、小杉ら計5人が1打差の4位タイで追った。さらに1打差の2オーバーに5人が並ぶ混戦模様に。前回優勝の牛島中(志摩シーサイド、53歳)は3オーバーで14位タイ、過去にアマチュアで九州オープン優勝の実績を持つ大倉清(浮羽、57歳)は今年の九州シニア優勝の山浦正継(志摩シーサイド、66歳)らとともに21位タイ発進。

8オーバー、75位タイまでの85人が最終日の決勝ラウンドへ進出。その最終日、1バーディー、1ボギーのパープレーで回った満潮が通算2オーバーで首位に立ってホールアウトすると、後続の荒川が3バーディー、4ボギー、さらに小杉も2バーディー、3ボギーとして並んだ。そして最終組の中から儀保は5バーディー、3ボギー、2ダブルボギーと出入りの激しいゴルフだったが、プレーオフに滑り込んだ。

1打差の5位は永田満(北山、55歳)で、さらに1打差6位は西尾。牛島は7オーバーの12位タイで、日本ミッドアマ選手権出場権を獲得。大倉は9オーバーで榎隆則(大分中央、59歳)、野上英司(ミッションバレー、60歳)らとともに19位タイだった。

 

第23回日本ミッドアマ(11月14日~兵庫・小野GC)

13人が出場権獲得

この試合の結果、11月14~16日、兵庫県の小野GCで行われる第23回日本ミッドアマチュア選手権は、7位タイまでの10人と、11位タイの4人の最終ラウンドスコア比較で上位3人の計13人が出場権を獲得した。

 

 

»競技報告の詳細はこちら

 

第48回九州インタークラブ競技大会

「福岡雷山GC」(福岡県南部)が2年ぶり2度目の優勝

ベストグロス賞は1アンダーの71で竹本健太(福岡雷山)

 

 

 

第48回九州インタークラブ競技は10月10日、佐賀県多久市の佐賀クラシックゴルフ倶楽部(6683㍎、パー72)で決勝大会が開かれ、トータルで27オーバー、387のスコアの福岡雷山ゴルフ倶楽部(福岡県南部)が2位の宮崎レイクサイドゴルフ倶楽部(宮崎県)に1打差をつけて2年ぶり2度目の優勝を飾った。さらに3打差の3位は司ロイヤルゴルフクラブ(熊本県)だった。

出場選手中のベストスコアに贈られるベストグロス賞は1アンダーの71をマークした36歳の竹本健太(福岡雷山)が初めて獲得した。

 

 

決勝大会は24チームが出場

「大博多CC」が福岡県南部予選で敗退の波乱も

 

九州ゴルフ連盟(GUK)主催競技の唯一の団体競技。出場各チームはGUK加盟の倶楽部で、学生・生徒を除く6人(うち55歳以上3人)で構成、ベスト5人の合計スコアで優勝を争うもの。10県地区で行われた予選会には前年より1チーム減の計188倶楽部チームが参加。このうち、23チームが決勝大会への出場権を獲得。各県地区予選では、昨年まで15回の優勝を誇る福岡県南部地区の「大博多カントリー倶楽部」が予選5位の成績で、昨年2位の「熊本空港カントリークラブ」が熊本県南部地区6位で決勝大会への出場権を逃す波乱もあった。

 

決勝大会のこの日は小さな雨が降ったものの気温23度、北西の風3㍍(正午現在)とまずまずの気象条件で、開催倶楽部チームを含めた24チームが出場して行われた。

 

1打を争う熱戦続き

福岡雷山は、4人が70台をマークしたが、なかでも1アンダーをマークした竹本健太、72のパープレーで回った荒川英二(47歳)の健闘で勝利を呼び込んだ。宮崎レイクサイドは6人全員が大崩れすることなく安定したラウンドだったが、わずかに1打及ばず涙をのんだ。

司ロイヤルは昨年に続く3位。開催俱楽部の佐賀クラシックはベスト5人のスコアで391と健闘し司ロイヤルと並んだが、規定により6人全員のスコア比較で2打及ばず4位となった。トータル394の5位は志摩シーサイドカンツリークラブで、小倉カンツリー倶楽部と同スコアだったが、6人目のスコア比較で1打上回った。

 

ベストグロス争いも僅差で竹本健太に栄冠

個人のベストグロス賞も1打差の争い。竹本が4バーディー、3ボギーの71で回れば、チームメートの荒川英二が1イーグル、2バーティー、2ボギー、1ダブルボギーの72。荒川は九州ミッドアマチュア選手権3度優勝のベテラン。竹本も第4回九州ミッドアマで荒川をプレーオフで下して優勝している実力者。会場をホームグラウンドとする梶原憲幸(54歳)が2イーグル、4バーディー、2ボギー、3ダブルボギーと出入りの激しいゴルフながら72とまとめたが、1打及ばなかった。

 

 

»競技報告の詳細はこちら

 

第25回九州ミッドシニア選手権競技・ 第40回九州グランドシニア選手権競技

Mシニア 3オーバー 147

67歳 山本宜正(周防灘)が初優勝

 

Gシニアは2オーバー 146

70歳の真鍋高光(大博多)が初優勝

 

 

 

第25回九州ミッド(M)シニア、第40回九州グランド(G)シニアの両選手権競技は10月3、4日の2日間、大分市の大分東急ゴルフクラブ(M6488㍎、G6229㍎、いずれもパー72)で行われ、Mシニアは67歳の山本宜正(周防灘)が通算3オーバー、147で初優勝した。

Gシニアは2年連続でプレーオフでの決着となり、70歳の真鍋高光(大博多)が通算2オーバー、146で並んだ75歳の瀧下幸治(ザ・マスターズ天草)を下して初優勝した。真鍋は2012年のミッドシニアでも優勝しており、シニア2冠。

(写真はMシニア優勝の山本宜正㊨とGシニアの真鍋高光㊧)

 

Mシニアの山本は逃げ切りV

初日の好天に対し、最終日は朝から雨となったが、本格的な降りとなる前に競技も無事に終了した。

今大会には、65歳以上のMシニアに各県地区予選を通過した選手ら67人(欠場3人)が出場。競技は初日、1オーバー、73の山本が単独首位。1打差で6人、さらに1打差の3オーバーに4人と混戦模様となった。

12オーバーの52位タイ、56人が決勝ラウンドへ進出、その最終日は、追う上位陣がスコアを伸ばせず、2バディー、4ボギーの74とまとめた山本が逃げ切った。この日のベストスコア71をマークした66歳の池尻良平(鹿北、66歳)が初日の25位タイから浮上。72で16位タイからランクを上げた佐藤憲一(久住高原、67歳)や、初日の2位タイを維持した松尾昇一(チェリー宇土、68歳)とともに2打差の2位タイに入った。前年優勝の比嘉賀信(美らオーチャード、66歳)は12オーバーの21位タイだった。

 

Gシニアの真鍋は5打差を逆転しての勝利、Мシニアと合わせ2冠

70歳以上のGシニアには83人(欠場7人)が出場。初日、5バーディー、3ボギーの2アンダー、70とただ1人のアンダーパーをマークして単独トップ断ったのが瀧下。これに九州のシニア3選手権を制した実績、日本シニア、ミッドシニアの優勝歴を持つ大川重信(小郡、73歳)が4打差の2位につけ、さらには真鍋と箱田欣也(JR内野、70歳)が5打差の3位タイという展開になった。

13オーバーの65位タイまでの69人が最終日に進出。2位の大川に4打差の発進だったが、安全圏ではなかった。1バーディー、5ボギーの76とスコアを乱した瀧下に対し、真鍋が2バーディー、1ボギーのベストスコアタイの71をマークして瀧下をとらえ、プレーオフにもつれ込んだ。

そのプレーオフは1ホール目、2パットのパーの真鍋に対し、瀧下はアプローチのバンカーショットを失敗し4オンでファーストパットも入らず、パーを維持できずに敗れ去った。

1打差の3位は4バーディー、3ボギーの71をマークした佐藤良晴(西戸崎シーサイド、70歳)。大川が出だしの1、2番で連続バーディーとしたものの、後半崩れて通算5オーバーの4位。前年優勝の中島好巳(チェリー鹿児島シーサイド、72歳)は通算11オーバーの12位タイだった。

 

 

日本ミッドシニア(熊本空港CC)に21人

日本グランドシニア(玉名CC)に12人が出場権獲得

この試合の結果、11月1~2日、熊本空港カントリークラブで行われる第25回日本ミッドシニア選手権には10オーバー、14位タイまでの20人と、12オーバーの6人中、最終ラウンドのスコア比較で選ばれた1人の計21人(シードを含む)が出場権を獲得。また、第25回日本グランドシニア選手権(11月8~9日・熊本県、玉名カントリークラブ)には10オーバー、10位タイまでの11人と、11オーバー、12位タイの6人中、最終ラウンドスコア比較で選ばれた1人の計12人が出場権(中島好巳はシード)を得た。

 

 

 

»競技報告の詳細はこちら

 

第48回九州シニア選手権競技

通算9オーバー 153

山浦正継(志摩シーサイド)

10年ぶり2度目の栄冠

阿久根公生(有明)とのプレーオフを制す

 

 

第48回九州シニア選手権は9月26、27日の2日間、北九州市の門司ゴルフ倶楽部(6710㍎、パー72)で行われ、66歳の山浦正継(志摩シーサイド)が通算9オーバー、153で並んだ60歳、阿久根公生(有明)とのプレーオフを制し、10年ぶり2度目の優勝を飾った。

 

2人によるプレーオフは3ホール目、フェアウエー左サイドの木に当てるなど苦戦した山浦だったが、4打目をうまくピンに寄せてボギー。逆に阿久根は3打目をピンの上につけたあげくにボギーパットを外し、敗退した。

今大会には各県地区予選を通過した選手ら、55歳以上の150人(欠場5人)が参加。

初日、1オーバーの73で単独首位に立ったのは辻田昭吾(くまもと中央、62歳)。山浦は阿久根とともに2位タイにつけ、1打差を追っての最終日となった。山浦は前半の終盤、連続ダブルボギーを打つなど42と乱れたが、後半は2バーディー、3ボギーと踏みとどまり79とした。首位発進の辻田は後半、ボギーを連発して45を打って脱落。山浦とともに1打差で追っていた阿久根が1バーディー、4ボギー、2ダブルボギーの79で回り、プレーオフにもつれ込んだ。

2打差の3位タイに野上英司(ミッションバレー、60歳)と平川勝也(臼杵、56歳)の2人。さらに1打差の通算12オーバーの5位タイに辻田ら5人。前回優勝の小宮正(小倉、59歳)は22オーバーで48位タイだった。

 

くまもと中央CCでの日本シニアに18人が出場権

この試合の結果、10月24日~26日、熊本県のくまもと中央CCで行われる第40回日本シニア選手権には15オーバー、12位タイまでの16人と、16オーバー、17位タイの4人のうちマッチングスコアカードで選ばれた2人の計18人が出場権を得た。

 

 

»競技報告の詳細はこちら

 

Contents