競技トピックス | 九州ゴルフ連盟(GUK) - Part 8

競技トピックス

第50回九州インタークラブ競技大会

 

◎晴れの優勝チーム

トータル22オーバー 310

福岡カンツリー倶楽部(福岡県)が45大会ぶり3度目の優勝

 

◎ベストグロス賞

1オーバー 73

25歳の新髙 英明(大村湾カントリー倶楽部)が初の栄冠

 

新型コロナの影響で3年ぶり開催の「第50回九州インタークラブ競技」は11月29日、福岡県糸島市の芥屋ゴルフ倶楽部(6837ヤード、パー72)で決勝大会が行われ、トータル22オーバー310で福岡カンツリー倶楽部(福岡県)が1975年以来、45大会ぶり3度目の優勝を飾った。47年前の会場も芥屋GC(当時は九州志摩CC)だった。首位から1打差、トータル311の2位には鹿児島鹿屋カントリークラブ(鹿児島県)が続き、さらに2打差、313の3位に北山カントリー倶楽部(佐賀県)、314の4位に熊本空港カントリークラブ(熊本県)、315の5位に大村湾カントリー倶楽部(長崎県)が入った。前回優勝のフェニックスカントリークラブ(宮崎県)は323で13位だった。

ベストスコアに贈られるベストグロス賞は、73(38・35)をマークした新髙英明(大村湾)が初の栄冠を手にした。【写真は優勝盾を手にする福岡CCの山内辰崇キャプテン㊨。㊧は水田芳夫九州ゴルフ連盟理事長】

 

決勝大会は24チームが出場

九州ゴルフ連盟(GUK)主催競技唯一の団体戦。出場チームはGUK加盟のクラブで、学生・生徒を除く1倶楽部5人およびアドバイス・ギバー1人(54歳未満3人以内)で構成。ベスト4人の合計スコアで優勝を争う。10地区の予選会には182クラブが参加し、このうち23チームが決勝大会に駒を進めた。

決勝大会は開催クラブの芥屋GCを含めた24チームで開催。今回は九州ゴルフ連盟の新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドラインに沿って行われた。

 

3度目優勝の福岡CCは後半に粘りを発揮

午後からは雨が強くなったが、福岡CCの選手たちは後半に粘りを見せた。アウトスタート組の津田敏茂が40・35、阿部忠司が39・38、庄嶋毅が43・37、インスタートの空閑豊が38・40と4人とも後半でスコアを伸ばした。4人の合計では14打も縮めたことになる。首位から1打差、2位の鹿児島鹿屋CCは上位3人のスコアは優勝した福岡CCと同じだが、4人目の差が1位と2位を分けることになった。

 

ベストグロスは73で回った新髙が獲得

個人のベストグロス賞は1オーバー73の新髙が獲得した。アウトからスタートし、2、3番とボギーが先行する悪い流れだったが、前半は2バーディー、4ボギーの38。後半になると、10、12番の2バーディー(1ボギー)で盛り返し、13番から6ホールをパーでしのいで35。首位から1打差の2位タイには森芳勝(大博多)、小島慎平(宮崎レイクサイド)、篠隈隆志(北山)の3人が並んだ。

 

 

 

競技の詳細はこちら

 

第8回九州スーパーシニアカップ

 

晴れの優勝者

男子 1オーバー 73

79歳の瀧下 幸治(ザ・マスターズ天草)が初制覇

女子 6オーバー 78

69歳の高山 みどり(福岡サンレイク)が初優勝

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「第8回九州スーパーシニアカップ」は11月10日、熊本市南区のくまもと城南カントリークラブ(男子5548ヤード、女子5058ヤード、いずれもパー72)で行われ、男子は79歳の瀧下幸治(ザ・マスターズ天草)が2バーディー、3ボギーの1オーバー73で初優勝。女子は69歳の高山みどり(福岡サンレイク)が1バーディー、5ボギー、1ダブルボギーの6オーバー78で初の栄冠を手にした。

【写真は㊧が瀧下、㊨が高山】

 

【男子】

80歳(今年12月31日現在)以上で争われた男子は72人(欠場8人)が出場。優勝した瀧下はインスタート。いきなり10、11番で連続ボギーしながらも14番でバーディーを奪って、前半は1バーディー、2ボギーの37でしのいだ。後半のアウトは1バーディー、1ボギーと粘ってパープレー。前評判通りの実力を発揮した。首位から3打差、76の2位には昨年の優勝者・本田久直(志摩シーサイド、81歳)が安定したプレーを見せた。3位には77の國本欽一(夜須高原、80歳)、4位には同じく77の飯田民雄(肥後サンバレー、80歳)、5位には79の木村一郎(夜須高原、83歳)が入った。

 

【女子】

70歳(今年12月31日現在)以上の女子は19人(棄権1人)が出場。12月で70歳を迎える今回初出場で初優勝の高山は前半のアウトをノーバーディー、2ボギーの38とステディーなゴルフを展開。後半のインでは10、12、13番でボギーをたたき、14番ではダブルボギーと苦しみながらも16番でバーディーを決めてハーフ40にとどめ、唯一の70台をマークした。トップから3打差、81の2位には土器悌子(佐賀、82歳)が続き、3位には同じ81の田原末子(北九州、77歳)、4位には同81の岩切マリ子(宮崎ゴルフ、71歳)、5位には84の犬童アヤ子(くまもと城南、81歳)がつけた。一昨年、昨年と2年連続優勝の福井和子(ブリヂストン、75歳)は腰痛のため棄権した。                     ※大会規定で同グロスの場合は年長者上位とする。

 

エージシュートは男子18人、女子1人

エージシュートは男子が優勝した瀧下、2位の本田など18人が達成。昨年の29人から11人減った。女子は82歳の土器(2位)が81で回って1人だけ達成。土器は81歳の昨年も81で記録した。

 

今回は九州ゴルフ連盟の新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドラインに沿って行われた。

 

競技の詳細はこちらから

 

第20回ハンディキャップゴルフ競技九州大会~兼JGA杯Jーsysゴルフ選手権予選

 

晴れの優勝者

 

女子 ネット68(ハンディ13、グロス81)

大西 千代美(68歳、大分竹中)

 

男子 ネット65(ハンディ8、グロス73)

安達 順一(61歳、白木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「第20回ハンディキャップ(HDCP)競技九州大会」(兼JGA杯Jーsysゴルフ選手権予選)は10月27日、福岡県飯塚市の茜ゴルフクラブ(女子5613ヤード、男子6345ヤード、いずれもパー72)で行われ、女子は68歳の大西千代美(大分竹中)がネット68(H13、G81)、男子は61歳の安達順一(白木)がネット65(H8、G73)でそれぞれ初優勝した。今回は女子51人(欠場4人)、男子163人(欠場12人)が出場した。

 

【女子】

優勝した大西はインスタート。10、11番と連続ボギーだったが、12番で3mのパーパットを沈め悪い流れを断ち切った。18番でダブルボギーをたたいたものの、インを41でまとめた。アウトも1番のダブルボギーから始まったが、その後は2ボギーに抑えてハーフ40。バーディーは1個も奪えなかったものの、11個のパーで持ちこたえた。2位タイには69(H5、G74)の亀井文予(武雄嬉野)と(H13、G82)の牛島由美子(くまもと城南)の2人が続き、4位に70(H9、G79)の奥村美千代(別府)、5位には71(H14、G85)の竹中美由起(ミッションバレー)が入った。

 

【男子】

初優勝の安達は3番で下から2mのバーディーパットを決める。続く4番でボギーを叩いたが、動いたのはこの2ホールだけでアウトはパープレーの36。後半のインでも16番で唯一ボギーでスコアを1つ落としただけで37。実に安定したプレーを展開した。2位には66(H5、G71)の山崎正三(福岡フェザント)、3位タイには68(H6、G74)の花田幸一(夜須高原)、(H6、G74)の松永章(グランドチャンピオン)、(H9、G77)の合代行信(福岡レイクサイド)、(H6、G74)の西岡文隆(佐賀クラシック)の4人がつけた。

 

男女それぞれ8人が全国大会に出場

この結果、11月22日、片山津GC(石川)で開催される全国大会のJGA杯J-sys選手権(JGAアンダーハンディキャップ競技)には男女ともそれぞれ8人が九州代表として出場する。なお、男子はネット3アンダー69、7位タイに4人が並んだが、大会規定のマッチングスコアカード方式で黒岩英樹(八女上陽)と速水優(チサン御船)が代表権を得た。今大会は九州ゴルフ連盟の新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドラインに沿って行われた。

 

 

 

競技の詳細はこちらから

 

 

 

第12回九州ミッドアマチュア選手権競技

 

晴れの優勝者

2オーバー 146
50歳の江口 信二(大博多)が初優勝。3人のプレーオフを制す

 

  

 

25歳(今年12月末現在)以上で競う「第12回九州ミッドアマチュア選手権競技」は10月19、20日、長崎県大村市の大村湾カントリー倶楽部ニューコース(6753ヤード、パー72)に132人(欠場1人)が出場して開かれ、50歳の江口信二(大博多)が3人によるプレーオフを制して初優勝を飾った。63人(棄権2人)が出場した最終日、江口、亀井敏樹(武雄嬉野)、新髙英明(大村湾)が通算2オーバー146で並んでプレーオフに突入。プレーオフは18番ロング→1番ミドル→2番ショートの繰り返しで行われ、最初のホールの18番で新髙が脱落し、続く1番でボギーをたたいた亀井に対し、江口が手堅くパーでまとめた。通算4オーバー148の4位タイには金城大夢(美らオーチャード)、儀保和(美らオーチャード)、須田征司(福岡レイクサイド)の3人が入った。昨年優勝の荒川英二(福岡雷山)は出場していない。

 

2アンダー70の中山が初日をリード

初日は中山学(ミッションバレー)が5バーディー、3ボギーの70でトップに立った。2打差の2位にパープレー72の新髙、1オーバー73の3位タイに松尾真吾(オーシャンパレス)、村山嘉彦(熊本空港)、緒方孔哉(チェリー鹿児島シーサイド)が続いた。

通算8オーバー80、55位タイまでの63人が決勝ラウンドに進んだ。

 

13選手が九州代表として全国大会へ

この結果、上位13選手が11月16日から3日間、下関GC(山口)で開催される日本ミッドアマチュア選手権に九州代表として出場する。なお、通算9オーバー153、13位タイに5人が並んだが、大会規定のマッチングスコア方式で高橋祐也(ミッションバレー)が代表権を得た。今回は九州ゴルフ連盟(GUK)の新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドラインに沿って行われた。

 

 

 

 

 

競技報告の詳細はこちら

 

 

第44回九州グランドシニア選手権競技

 

 

晴れの優勝者

通算7オーバー、151
70歳の武田 幸一(かほ)が初優勝

シニア、ミッドシニア、グランドシニアの「九州シニア3冠」

 

 

70歳(今年12月末現在)以上で競う「第44回九州グランドシニア選手権競技」は10月12、13日、宮崎市の宮崎カントリークラブ(6237ヤード、パー72)に132人(欠場13人)が出場して行われ、70歳の武田幸一(かほ)が通算7オーバー151で初の頂点に立った。初日4オーバー76で2位タイの武田は最終日に1バーディー、4ボギーのベストスコア75をマークして逆転勝ち。武田は大川重信(福岡サンレイク)以来、2人目の九州シニア、九州ミッドシニア、九州グランドシニアの「九州シニア3冠」に輝いだ。首位から2打差、通算9オーバー153の2位には高尾正儀(グランドチャンピオン)が続き、通算10オーバー154の3位に佐々木徹(くまもと中央)、通算12オーバー156の4位タイに田島雅二(筑紫ヶ丘)と那須敬彰(グランドチャンピオン)が入った。昨年の優勝者・小川敏(ザ・クラシック)は通算19オーバー163で24位タイだった。深いラフと高麗グリーンに苦しめられ、2日間を通じてアンダーパーは1人も出なかった。

 

初日は高尾が3オーバー75でトップ

初日は高尾が2バーディー、3ボギー、1ダブルボギーの3オーバー75でトップに立った。首位から1打差、4オーバー76の2位タイに武田、佐藤憲一(大分)、佐々木の3人が並んだ。さらに5オーバー77の5位タイに今泉幸彦(天山)と山中均(福岡国際)が続いた。初日が終わり、12オーバー84、59位タイまでの65選手が決勝ラウンドに進んだ。

 

 

全国大会は鮎滝CC(香川)で

この結果、シード選手と上位18選手が11月10、11日、鮎滝CC(香川)で開催される日本グランドシニア選手権に九州代表として出場する。今回は九州ゴルフ連盟(GUK)の新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドラインに沿って行われた。

 

 

 

競技報告の詳細はこちら

 

 

 

第52回九州シニア選手権競技

晴れの優勝者

通算1アンダー、143

63歳の榎 隆則(大分中央)が初優勝

55歳(今年12月末現在)以上で競う「第52回九州シニア選手権競技」は9月28、29の両日、佐賀市三瀬村の北山カントリー倶楽部(6691ヤード、パー72)に132人(欠場4人)が出場して行われ、2016年の日本シニア優勝者・63歳の榎隆則(大分中央)が通算1アンダー143で初優勝を飾った。初日首位の榎は最終日、一時はトップに3打のリードを許しながら後半逆転勝ちした。首位から2打差、通算1オーバー145の2位には大倉清(浮羽)、通算2オーバー146の3位には昨年優勝の福留洋一(高千穂)、通算3オーバー147の4位タイには佐々木茂(別府)と山浦正継(志摩シーサイド)の2人が食い込んだ。

初日は2アンダー70で榎がトップ

初日は榎が4バーディー、2ボギーで唯一アンダーパーとなる70で好スタートを切った。2打差、イーブンパー72の2位タイに山浦と田中雅之(若木)が続き、73の4位タイに進藤裕明(福岡)と平川勝也(臼杵)がつけた。初日が終わり、7オーバー79の51位タイまでの60人が決勝ラウンドに進んだ。

14選手が九州代表として全国大会へ

この結果、上位14選手が10月26日から3日間、鬼ノ城GC(岡山)で開催される「第43回日本シニア選手権」に九州代表として出場する。なお、通算7オーバー151の14位タイに4人が並んだが、大会規定のマッチングスコア方式により宮国正(オーシャンキャッスル)が代表権を獲得した。今回は九州ゴルフ連盟(GUK)の新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドラインに沿って行われた。

競技の詳細はこちら

 

全国小学生ゴルフ大会中止のお知らせ

 

 

9月19日、芦屋カンツリー倶楽部(兵庫)で行われる予定だった日本ゴルフ協会主催の第15回全国小学生ゴルフ大会は、台風14号の接近が予測されているため、中止が決定いたしました。

詳細はJGAホームページをご確認いただきますようお願い申し上げます。

JGAホームページ記事

 

 

 

 

第10回九州女子シニア選手権競技

 

 

 

 

晴れの優勝者

1アンダー、71

53歳の若松 和代(大隅)が初出場初優勝

 

50歳以上で競う「第10回九州女子シニア選手権競技」は9月1日、福岡県糸島市の志摩シーサイドカンツリークラブ(5984ヤード、パー72)で128人(欠場9人)が出場して行われ、初出場の53歳の若松和代(大隅)が1アンダー71で初優勝を飾った。アウトの前半をノーバーディー、1ボギーの37で折り返した若松はインでは15番から3連続バーディーを決めるなどして34。2位に4打差をつけての快勝となった。1アンダー71は大会最少スコア。2位には3オーバー75の中山和代(別府の森)、3位タイには4オーバー76の昨年のチャンピオン・高橋圭子(ワカミヤ)と谷川美帆(佐世保)が続き、5位タイには5オーバー77の佐脇清子(九州小岱山)と平木智子(門司)が入った。

 

雷雨のため1時間33分の中断

昨年は豪雨によるコースコンディション不良のためスタート時間が当初の午前7時半から1時間遅れて始まったが、今回は雷雨のため午後1時45分に中断し、1時間33分後に再開した。また、6m前後の風が吹き、選手たちを悩ませた。

 

12選手が九州代表として全国大会へ

この結果、上位12選手が10月27、28日の2日間、伊都GC(福岡県)で開催される日本女子シニア選手権に九州代表として出場する。九州女子ミッドアマチュア選手権(8月30日、福岡雷山GC)でも2位タイに入った高橋は、日本女子ミッドアマチュアと日本女子シニアにダブル出場となる。今回は九州ゴルフ連盟(GUK)の新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドラインに沿って行われた。

 

 

 

 

 

競技の詳細はこちら

 

 

第10回九州女子ミッドアマチュア選手権競技

 

 

晴れの優勝者

1アンダー、71

38歳の今田夢美(筑紫ヶ丘)が2年ぶり3度目の優勝

 

25歳以上で競う「第10回九州女子ミッドアマチュア選手権競技」は8月30日、福岡県糸島市の福岡雷山ゴルフ倶楽部(6185ヤード、パー72)に78人(欠場1人)が出場して行われ、38歳の今田夢美(筑紫ヶ丘)が5バーディー、4ボギーの71で2年ぶり3度目の栄冠を手にした。インからスタートした今田はスタートホールの10番でボギーを叩いたものの、前半を3バーディー、3ボギーのパープレーで折り返し、後半のアウトでは2バーディー、1ボギーの35とスコアを1つ伸ばした。今田は渡辺恵理(チェリー宇土)の持つ最多優勝3度に並んだ。

首位から5打差の4オーバー76の2位タイには山岳茉莉依(八女上陽)、高橋圭子(ワカミヤ)、山﨑愛子(喜々津)、中村いくみ(大博多)が続いた。昨年優勝の本田真暉(くまもと城南)は5オーバー77で6位タイだった。

 

上位12人が全国大会へ出場

この結果、上位12選手は11月10、11日の2日間、千葉県の成田ヒルズCCで開かれる日本女子ミッドアマチュア選手権に九州代表として出場する。なお、6オーバー78の11位タイに3選手が並んだが、大会規定のマッチングスコアカード方式により黒石沙也佳(ワカミヤ)と森彩(大村湾)が代表権を獲得した。今回は九州ゴルフ連盟(GUK)の新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドラインに沿って行われた。

 

 

 

競技の詳細はこちら

 

Contents